自分を幸せにした分だけ人を幸せにできる。

自己肯定感を上げるメンタルケアブログ

【頑張れ!はNG】うつ病や落ち込んでいる人への対応と接し方。

鬱病、落ち込んでいる人への接し方、対応

 

あお|心の

 健康おたく

どうも、心理セラピストのあおちゃん(id:kenkowota_ao)です。


他人軸で自信が持てない方の人生に「主体性」を取り戻すサポートをしています。

 

うつ病の人に「頑張れ」という言葉がけがNGだというのは、よく知られていることですよね。

わたしも、母の2度の鬱の看病をきっかけに、人にも自分にも「頑張れ」という言葉を使うことがなくなりました。

 

今日は、落ち込んでいる人に対する接し方と背景についてお話します。

 

  • 避けたいのは、相手の気持ちを〇〇すること
  • 自分を犠牲にしているから壊れている
  • 本人のマイペースを守ってあげる

 

 

 

避けたいのは、相手の気持ちを〇〇すること

 

うつ病や落ち込んでいる人に対して、どう接するべきなのか・・その困惑する気持ちが、わたしにはよくわかります。

 

母の「死にたい」を聞く度に、当時のわたしは「そんなこと言わないでくれよ」と思っていましたから。

 

今のわたしではダメってこと?

落ち込んでいる人をみると、ついつい「もう少し頑張ろうよ」とか「そんなこと言わないでさ〜」とか言いがちですよね。

落ち込む人についついかけがちな「がんばれ」

しかし、ここで気をつけなくてはいけないことがあります。

こういったときに避けたほうがいい行為は、その気持ちを「否定」することです。

 

一見「励まし」に見えるこの言葉たちには、落ち込んでいる気持ちへの肯定が見当たりません。

 

気持ちへの寄り添いがないと「こんなに頑張ってきたのに??もっとこれ以上頑張れってこと?頑張りが足りないってこと?」と

まるで責められているように感じ、さらに追い打ちをかけてしまうのです。

これ以上がんばれと言われても無理

頑張れ!は「命令形」だし、本来頑張る頑張らないは「本人の意思」で、人が左右するものじゃないんですよね。

  

自分を犠牲にしているから壊れている

「早く良くなってもらいたい」には、自己都合が含まれている

 

こういった言葉がけには相手に「早く良くなってもらいたいから」という思いがあると思います。

もちろんここに嘘はないと思いますし、わたしも自身もそう思っていました。

 

しかしそれは、実は「その人が元気でいてくれないと自分の不安要素が増える」という自己都合を相手に押し付けている場合が多々あります。

 

良きパートナーは「泣かないで」とは言いません。

「泣いていいよ」「悲しんでいいよ」と感情をそのまま肯定してくれます。

感情が自由に出せられる環境がほしい

「泣いた顔より笑った顔の君が好き」と言ってくる人は

「泣かれると自分が困る」「泣かれると面倒くさい」という自己都合が混じっているために、感情を自由に出す環境を与えてくれません。

 

どちらが居心地がいいかは、想像がつきますよね。

 

人の期待や都合に合わせて、自分を犠牲にしてきた

 

誰かの期待や都合に自分を合わせてきたからこそ、壊れているのです。

だからもう、これ以上人のペースに操れてはいけないのです。

 

それを心がストライキすることで教えてくれているのです。

他人軸を卒業するいい機会

本人からすると、本当に心の底から「死にたい」と思っているわけではなくその言葉の本意は「死にたいと思うほど、つらい」。

 

だから、かけてあげる言葉は「それだけつらいんだね」で充分なんです。

 

自分で自分を散々追い詰めて価値を見失っているのだから、そこに否定や強要、急かすことを連想させる言葉がけは要らないのです。 

 

本人のマイペースを守ってあげる

安心感を提供するだけでいい

 

勘違いされがちな自己肯定感の本当の意味については、以前説明しましたが

【自己肯定感とは】「ダメな自分でもいっか♪」で、ジャッジしないこと。

 

自己肯定感が底をついた状態であるが故に、それに必要となる態度は

どんなダメな自分でも認めてくれる環境」です。

ダメな自分でもいっか♪と思える環境

こんなダメな自分でも「いいよ」って言ってくれる人が一人でもいるというだけで、心が落ち着いていきます。

 

そして「いつでも見守ってるよ、応援してるよ」を伝え続けることです。

 

本人の主体性を信じて待つ

 

うつは「黒い部分に蓋をしてきたからこそ起きる不具合」です。

不安の渦に落ちるだけ落ちても、安心できる場所がそこにあれば、本人の感情が昇華できたタイミングで勝手に浮上してきます。

 

このタイミングをわたしたちが操作してはいけないのです。

 

「どうにかしよう」とせず、その人の安全基地となることだけを意識してくださいね。

 

 

不安、恐怖に飲み込まれたら安心できる人、場所に身を置こう

 

  • 相手の気持ちを肯定し共感しよう
  • 自分の都合を押し付けていないか考えてみよう
  • 操作しようとしない
  • 本人の力を信じ、安心を提供しよう

 

あお|心の

 健康おたく

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


はてなブログ読者登録はこちら↓↓

サイトマップこちら

◆プロフィールはこちら


個別無料相談も受け付けてます↓↓(女性限定)

 

自己肯定感が上がる!感情の扱い方動画プレゼント