自分を幸せにした分だけ人を幸せにできる。

自己肯定感を上げるメンタルケアブログ

【HSP・繊細さん】自分の特徴を生かして生きる〜人間関係編①

 

HSP、繊細さんの人間関係

 

あお|心の

 健康おたく

どうも、心理セラピストのあおちゃん(id:kenkowota_ao)です。


人生に「主体性」を取り戻すサポートをしています。


只今公式LINEに登録で、自己肯定感が上がる![感情の扱い方]動画プレゼント中です↓↓
友だち追加

 

HSPって何?って方は、前回の記事からお読みくださいね。

【HSP・繊細さん】自分の特徴を生かして生きる〜自分を知ろう編。 

 

今回は「繊細さんと人間関係」というテーマで、悩みを取り上げその対策方法をお話していきます。

 

  • 人といると疲れる
  • 相手の機嫌に振り回される
  • 人のお世話をしてしまう

 

 

決めつけるのをやめ、予想は予想でしかないことを知ろう

人といると疲れる

 

人に疲れる



人といると疲れます‥
HSPって、人間嫌いなんでしょうかね?

 

実は、わたしもずっとそう思っていました!

「人間嫌い」な自分を責め続けていましたが、全然そんなことなかったんです。

 

人には情報がいっぱい

 

繊細さんは、「相手の表情、声のトーンがいつもと違うかどうか?」など言葉以外の情報を人一倍多く取り込んでいます。

 

変化に非常に敏感です。

 

だから「人が嫌い」というわけではなく、「人を見ると情報がいっぱい」で疲れて嫌になることがあります。

人ごみが苦手

 

ひとりの時間は必須

 

人を毛嫌いするのではなく、情報過多で疲れ果てる前に、ひとりになれる環境で休む時間を作るなど、対策を持つことが大切です。

一人になれる場所で休む

そんな空間ないよ〜って方は、トイレでも車の中でも構いません。

家族だから、友達だから、恋人だから・・「一緒にいなくてはいけない」という概念に、囚われていないか?

 

自分の疲れを因数分解してみてくださいね。

 

相手の機嫌に振り回される

  

敏感で刺激に弱い





機嫌が悪い人を見ると、ものすごく嫌な気分になり振り回されます。

 

いや〜、これはよくありますよね。

わたしもしょっちゅう誰かの機嫌に伝染していましたよ。

 

自責の材料にしない

 

自分に何か負い目を感じている場合、「自分のせいで機嫌が悪くなったのでは」と自責の材料にしてしまうことが多々あります。

勝手に自分を関連付けて、疲れてしまうんですね。

f:id:kenkowota_ao:20200813163456j:plain

でも、本当にその予想って合っているのでしょうか?

全く自分には関係のない理由で、相手が勝手に機嫌が悪くなっていることって大いにありますよね。

 

わたしは「勝手によく機嫌が悪くなっている人」が家族にいましたから、自分が耐えられなくなってその理由を確認したことが何度かあります。

 

機嫌はその人のもの

 

機嫌というのは、本来「自分の意志で」選択しています

あなたがいつも、誰かの機嫌を治す役回りを勝手出ているとしたら要注意。

共依存関係

「わたしの機嫌をなんとかしなさいよ」が降りかかり、その人と依存関係を結ぶことになってしまいますよ。

 

その人の機嫌は、その人のもの。

プンプンしたいから、プンプンしています。させてあげましょう。

怒鳴る人

「ああ、この人機嫌が悪いんだな〜」で、終わりなんです。

 

何か言ってきたら対応すればいいだけの話であって、あなたがすすんでその人の機嫌に関与する義務はありません。

 

どうしても気になってしまう場合は、イヤホンをしたりその場から離れて意識をそこに集中させないようにしましょう。

 

 人のお世話をしてしまう

  

困ってそうだから助けてしまう







人のお世話を勝手出てしまい、いつも忙しくしています‥

 

これは、本当に気をつけたほうがいいです。

 

よかれと思って

 

繊細さんは、リスク予測が得意でつねに先回りして考えています。

危ないことを察知すると、ついつい「よかれと思って」簡単に手を貸して助けてしまいます。

相手の主体性を奪う

しかし、時にそれは相手の自立心を奪うことにもなりかねません。

特に子育てや部下への教育など、自立を支援すべきようなときなどは要注意。

 

一見助けているように見えますが、本人が乗り越えるべき課題を邪魔していないか?を考える必要があります。

過保護は自立心を奪う

 

これは誰の問題か

 

基本的に、その人に降りかかる問題の多くは「本人が自覚したタイミング」で「本人発進で」動かないと解決には向かいません

 

「他人は変えられない」とは、そういうことです。

 

課題の分離でもお伝えしていますが

人付き合いで疲れないために、自分と人の「領域」を守ろう。課題の分離について。

 

「これは誰の問題か」を見極め、ヘルプがくるまで待ってあげる。主体性を育てる見守りこそが、真の愛情です。

課題の分離で介入しない

まずは「困ってそうだったから」という動機で動くのをやめましょう。命に関わる状況以外は、気づいても、行動はストップ!

 

「自分が行動するべきか否か」を吟味するステップを踏む必要があります。

 

自分の特徴を活かして生きる

 

  • ひとりになれる時間を作る
  • 機嫌が悪い人は放おっておく
  • 相手の主体性を大事にする

 

続きはこちら↓↓

kenkowota-ao.hatenablog.com

 

参考書籍↓↓

 

あお|心の

 健康おたく

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


サイトマップこちら

プロフィールはこちら


オンラインカウンセリングも提供しています(女性限定)

まずは、お気軽に「無料メール相談」をご利用ください↓↓

 

心の悩み、人間関係の悩みはこちらまで